
受験生のみなさん,県立入試お疲れさまでした。
また,保護者の方々も本当にありがとうございます。
塾生たちもみな無事に入試を終えられたようで,まずは安心しました。 今年はインフルエンザをはじめ,体調管理が難しいかなと思っていましたが,さすが受験生。 しっかりと体調管理を行い,入試に臨んでくれたかなと思います。
受験後の生徒たちも様々なことを話してくれました。 特に多かったのが,英語,国語が難しかったという話です。
「英語と国語が難しかった!」
「はじめの国語でペースが乱されて・・・」
「英語の英作文がいつもと違った。」
ほぼすべての生徒が同じようなことを話していたので,その通りなんだと思います。
実際に問題を見てみると,数学,社会,理科は例年と難易度は変わらないか,またはこれらの教科を得意教科にしている生徒からすると解きやすかったかもしれません。 ただ,国語,英語に関しては難化している様子でした。
特に目立っていたのは,自己採点において,普段英語が得意で,大体90~100点をとる生徒が,60~70点くらいだったということ。 また,茨統で400~420点台の生徒が350~380点台だったという点です。 英語については,得意な生徒があまり点数を取れないというパターンが多くみられ,また上位が崩れている印象です。 もちろん,平均点はまだ分かりませんので,あくまで感覚的なものですが,昨年と比べて今年は平均も低いのではないかと感じます。
自己採点の結果で,「よかった!」あるいは「できなかった…」等あるとは思いますが,まずは本当にみなよく頑張ってくれました。 現在は以前と異なり,合格発表までの時間が長く,モヤモヤするとは思いますが,しばらくすれば大丈夫です。
どのような結果であれ,これまでの努力が消えるわけではありません。 そして時間は止まることなく,どんどん次に進んでいきます。 できたできなかったはあると思います。 また,その結果に嬉しくなったり,あるいは悔しかったり,思い通りにいかなかったり,様々な想いがあると思います。 中には疲れ切ってしまった人もいるでしょう。 2,3日は思い切り休んで大丈夫です。 入試前からこの日まで緊張し疲れ切った自分を褒めてあげてください。
そして次のステップに進みましょう。 ここからは高校の勉強をしていきます。
入試で色々なことを学んだと思います。 高校の勉強は中学と比べても,質,量ともに大幅に増加します。 しっかりと準備をしていきましょう!